108.値上げについて

今回は法律とか税金からちょっと離れたお話です。
みなさん、最近色んな面で値上がりしているなと感じているかと思います。
経営管理をしていく以上は会社に利益をもたらさないといけません。
利益を出すには売上を上げるか経費を下げるかどちらかになってくると思います。
ただ、経費を下げるといっても下げる努力はしているけれどもそれが下げ止まらないから”値上げ”をするしかないという風になってしまいます。

”値上げ”という事は経営者の決断としては当然下さないと会社として残っていけません。
今後も同じような事は出てくるだろうし、自社の”値上げ”っていう決断もしなきゃいけないのかなと僕自身思うところはあります。

個別に相談してみたい場合には、以下のリンクからお問い合わせください
LINE公式アカウント: https://lin.ee/fJ1UTYb

107.定額減税について

今回から少し目線を外に向けていこうかと思います。
経理ってどちらかというと自社の事やお金、書類など、内向きな話が多いです。
でも、外の人との関係性があって初めて色んなものが成り立ったり、あとは税金が深く関わってくるので法律にとても影響されます。

そんな中、今、色んなものが値上がりしている中で、税金をちょっと安くしますよという制度で、今年度に入ってから法律で決まって今年6月の給与支払いから定額減税を実施してくださいね。という風になっています。
今回は、みなさんも気になる定額減税について深堀してお伝えしていきます。

個別に相談してみたい場合には、以下のリンクからお問い合わせください
LINE公式アカウント: https://lin.ee/fJ1UTYb

106.銀行口座の管理について

前回からの引き続きで経理の体制を見直すという中で銀行口座の管理というのも大切になります。

口座の使い分けということを少し意識していただきたいなと思います。
振込料だけでも、年間かかる金額としても結構な金額になるので、その辺も踏まえつつ振込の銀行と借入れの銀行は使い分けてもいいと思います。
合理化というのも考慮して口座の管理をしていただきたいです。

個別に相談してみたい場合には、以下のリンクからお問い合わせください
LINE公式アカウント: https://lin.ee/fJ1UTYb

105.支払いの管理について

みなさんは、普段の生活や仕事でお金を使うかと思いますが、何で支払っていますか?
大切なのは、”支払いの見える化”です。

現金で支払って領収証をもらうのもいいですが、クレジットカードやSuicaなどで支払うと会計ソフトの方にも連動が出来て、仕分けもできるので会計のそういった入力作業もぐっとおえることができます。

支払いの管理も最初は面倒かもしれませんが、色々やると楽になると思います。

個別に相談してみたい場合には、以下のリンクからお問い合わせください
LINE公式アカウント: https://lin.ee/fJ1UTYb